低尿酸血症を知りたい方へ

低尿酸血症の原因と対策

尿酸の正常値は?

健康診断や人間ドックなどを受けると検査結果に尿酸値が書かれていますが、尿酸はどのくらいの値なら正常で、どのような数値になると問題があるとみなされるのでしょうか。尿酸の正常な値や、低いことによって起こる問題をお伝えします。

尿酸と正常な尿酸値について

尿酸とは、プリン骨格を持つ物質(プリン体)が体の中で分解されてできます。プリン体は細胞の中にあるDNAを構成する成分でもあります。私たちの体は毎日細胞が作り替えられており、古くなった細胞はどんどん壊されていきます。このときプリン体も分解され、最終的に尿酸として体外へ排泄されます。プリン体は運動したり内臓を動かしたりするときのエネルギー源としても使われますが、最後には尿酸になります。動物や植物の体は細胞で構成されているので、基本的には動植物から作られる食品の中にはプリン体が含まれています。

細胞の新陳代謝や食事によってできたプリン体は肝臓で分解されて尿酸となり、尿や便と一緒に体の外へ排泄されていきます。健康な人の場合、新しく作られる尿酸と排泄される尿酸のバランスが釣り合っているので、体の中の尿酸の量は一定になっています。

尿酸値は〇mg/dlというような数値で表記されます、これは、100 mlの血液中にどのくらいの尿酸が含まれているかを表しています。日本痛風・尿酸核酸学会のガイドラインでは、尿酸が7mg/dlを超えたものを高尿酸血症、2mg/dl以下を低尿酸血症としています。

検診の結果が印字された紙には、男性3.7~7.8mg/dl、女性2.6~5.5mg/dl()などと正常値や基準値が記されていることが多いのですが*、それぞれの施設により若干異なっています。この値を下回っている方は、低尿酸血症を疑ったほうが良いでしょう。特に、2mg/dl以下の方については遺伝的な原因で尿酸値が低い可能性が高いので、尿酸を専門にしている医療機関への受診をお勧めします

尿酸が正常値より低すぎると何が問題?

尿酸値が高すぎると、痛風になったり腎機能に障害が出たりするリスクが高くなることが知られています。しかし、低いとどのような問題があるのかについては、あまり知られていません。

実はこれまで、尿酸値が低いことによる健康障害や病気が認められなかったため、最近まで「低くても問題がない」とみなされてきました。そのため、検診や人間ドックで尿酸値が低いことがわかっても特に指摘されないことがほとんどでした。さらに尿酸値が低いことによる自覚症状もないので、本人も気づいてない・知らないことが多かったのです。

ところが研究が進んでくると、尿酸が低いこと自体による病気の報告はないけれど、低尿酸血症になる原因の疾患によりいくつかの合併症が起こりやすくなること、日本人では腎臓が原因で尿酸値が低くなってしまう人が多いこと(腎性低尿酸血症)がわかってきました。

日本で比較的多い腎性低尿酸血症の合併症が、尿路結石症と運動後急性腎障害です。尿路結石症は腎性低尿酸血症の人の7~10%の人に、運動後急性腎障害は約10%に認められる合併症です。運動後急性腎障害は、激しい運動をしてから数時間~1日後の間に腰や背中の痛み、吐き気、嘔吐、尿の量が減るなどの症状が出ます。一時的に透析が必要になる場合もありますが、予後は良く、1週間から1ヶ月で腎機能が回復します。ただし繰り返しやすいので注意が必要です。

運動後急性腎障害は激しい運動と脱水症状や、非ステロイド性抗炎症薬の内服などの条件が重なると発症しやすくなると考えられています。激しい運動をできるだけ避け、脱水症状にならないようこまめに水分を補給しましょう。水分補給は尿路結石症の予防としても有効です。

(※) 日本臨床検査医学会、日本臨床化学会、日本臨床衛生検査技師会、日本検査血液学会が定める共用基準範囲)

MENU